どうも、本好きのべちまる(@bechimaru)です。
雑誌読み放題サービスに登録しようと思った時、必ず名前が出てくるのは楽天マガジン、dマガジンの2社ではないでしょうか?
みなさんお馴染みかと思いますがdマガジンはdocomoが、楽天マガジンは楽天が運営しています。
雑誌読み放題サービスはたくさんの会社からサービスが出ています。
そのため、登録したいけど決めかねている…。なんてことはありませんか?
実は私も色々検索してはどれにしよう…と迷っていました。
迷った挙句、私が最終的に辿り着いたのは楽天マガジン、dマガジンの2社でした。
今回は、雑誌読み放題サービスについて色々調べて、楽天マガジン、dマガジンの2社がいいなと思ったけど結局どれがいいんだろう?違いは何??
という疑問にお答えして、実際に2社とも使った私が楽天マガジン、dマガジンのそれぞれ共通点と特徴別で比較し詳しく解説します!
※Tマガジンは2020年8月31日でサービスを終了しました。
この記事をおすすめしたい人
- 雑誌読み放題サービスに登録したいけどどこがいいか迷っている人
- おすすめから雑誌読み放題サービスに登録したい人
- 雑誌読み放題サービスの比較が知りたい人
- 使い心地を知りたい人
Contents
様々な会社から出る雑誌読み放題サービス
冒頭でもお伝えしましたが、今や様々な会社から雑誌読み放題サービスが出ています。
私が登録する際に調べてみた限り、10社以上の会社が雑誌読み放題サービスを出しているんです。
私が調べきれていなくて、実際はもっと多いかもしれません。
その中で、自分に合った雑誌読み放題サービスに登録しようとなると、迷いますよね。
失敗しないためにもまず選び方を知る必要があります。
雑誌読み放題サービスの選び方
今回この記事を読んでいる人は楽天マガジン、dマガジンで迷っている方だと思うので、この2社に対しての選び方をお伝えします。
2社での雑誌読み放題サービスの選び方はこの4つ!
重要度の高いものから順番になっています!
雑誌読み放題の選び方
- 雑誌の種類
- 使いやすさ
- 料金
- ポイント
この4つをおさえておけば、迷わずに登録できます。
では、それぞれ解説していきますね〜〜!!
1. 雑誌の種類
個人的には一番重視したいのは読みたい雑誌があるかどうかです。
結局読みたい雑誌がないと読まないんですよ!!!
本当に!!(これは声を大にして言いたいw)
私も過去に今登録しているものとは別にある雑誌読み放題サービスに登録していました。
当時雑誌にあまり興味がなく何となく登録したんです。
少しでも興味のある雑誌があればよかったのですが、読みたい雑誌がなかったんですよね。
すると、まぁ、案の定読まなくなりましたw
なので、登録するなら少しでも興味のある雑誌がある方がオススメ!
私も今ではいくつか興味のある雑誌があるので定期的に読んでいますよ〜〜!!
2. 使いやすさ
二番目に重視したいのは使いやすさ。
これも、使いにくかったら絶対見なくなるからです!!
私も使用感は大事にしたくて、3社全ての雑誌読み放題サービスに登録し比較してみました。
使用感についても、後で書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
なるべく使いやすい雑誌読み放題サービスを選ぶといいでしょう。
3. 料金
三番目は料金。
お金を払ってサービスを利用するので、自分が納得する金額であることが大事です。
現在、サブスクで利用するサービスが増えてきています。
私自身、『サブスクって何?音楽だけじゃない20代女子のサブスク事情を公開!』でもあるようにかなりサブスクに頼っています。
雑誌読み放題もサブスクのひとつ。
月額で利用すると、その分毎月の固定費が上がることになるので、たった数百円の話ですが、個人的には料金設定は選ぶポイントだと思います!
4. ポイント
料金と少し関係がありますが、ポイントも選び方のひとつ。
それぞれ、雑誌読み放題サービスを利用することでポイントがつくのですが、自分がどのポイントをよく使うかによっても選び方が変わってきます。
サービスによってはポイントでお支払いできるものもあるので、その分料金が安くなる場合もありますよ。
なので、ポイントも選び方のひとつとして頭に置いておきましょう。
楽天マガジン・dマガジンを表で簡単比較!
では早速ですが、基本的な情報を表にして比較してみました!
楽天マガジン | dマガジン | |
料金 | 月額380円(税抜) 年額3600円(税抜) | 月額400円(税抜) |
お支払い方法 | クレジット+ポイント | クレジット (docomoユーザーは携帯料金と一緒) |
ポイント | 楽天ポイント | dポイント |
ポイント利用 | 可 | 不可 |
雑誌の種類 | 450誌以上 | 450誌以上 |
対応デバイス | アプリ5台 +ブラウザ2台 | アプリ5台 +ブラウザ1台 |
ダウンロード | 可 | 可 |
無料期間 | 初回31日間無料 | 初回31日間無料 |
(※2020年3月時点)
2社を比較した時一番お得なものにアンダーラインを入れています!
楽天マガジン・dマガジンの共通してできること
まずはじめに、楽天マガジン、dマガジンの共通してできることを知っておきましょう。
共通項
- お支払いは現金不可
- 雑誌の種類は450誌以上!
- 雑誌のみのサービス(+漫画、+動画がない)
- ダウンロード可能でオフラインでも読めること。
- 初回無料期間でお試しが可能。
- マルチデバイスに対応。
これだけ共通項がありました!
私自身も含めて楽天マガジン、dマガジンの2社で迷う人が多くなるのも分かりますよね。
雑誌の種類も2社とも450誌以上に!!(※2020年3月時点)
個人的には、楽天マガジン、dマガジン全て初回なら無料でお試しができるのはオススメです。
なぜなら雑誌読み放題の選び方で紹介した『使いやすさ』がわかるからです!
実際に使うことで『使いやすさ』を比較できるので、より自分に合ったものが選べますよ。(実体験)
楽天マガジン・dマガジンを特徴別に比較し解説!
では楽天マガジン、dマガジンそれぞれを特徴別に紹介したいと思います!
せっかくなので、選び方で紹介した、
雑誌読み放題の選び方
- 雑誌の種類→ラインナップ
- 使いやすさ→使いやすい機能やデザインか
- 料金→お得かどうかで判断
- ポイント→貯める&使うができるか
に基づいて紹介していきたいと思います。
料金をおさえて雑誌読み放題を楽しむなら『楽天マガジン』

(画像引用元:楽天マガジン)
3社の中で最もお得なのが楽天マガジン!
料金プランが月額と年額があるのは楽天マガジンだけなんです!
月額プラン
380円(税抜)/月
年額プラン
3600円(税抜)/年
詳しくは『楽天マガジンは料金が安い上に使いやすい!愛用する私が特徴も含め解説!』でも解説していますが、月額で払い続けるより、年額で払うとさらに約960円(税抜)でお得!
960円も安いと、ランチ1回分くらい。このサービスで換算すると、約2.5回分くらい安いんですよ!
さらには、楽天ポイントでお支払いできるので、楽天ポイントを利用すると実質の支払額はグーンと抑えることも可能になります。
私は楽天経済圏で生きているので、楽天マガジンに登録しました。
『使いやすさ』はシンプルなデザインで使いやすかったです。
見開きの状態で記事が表示されていて、そこから雑誌へ飛ぶことができる『記事から探す』という機能がオススメ。
表紙だけだと、どんな内容の記事があるかわからないので、この機能を使うと読む雑誌の幅が増えました!
雑誌の種類 | 450誌以上(参加雑誌一覧表) |
---|---|
使いやすさ | |
料金 | |
ポイント | 楽天ポイント 貯める&使える! |
楽天マガジンは料金が安い上に使いやすい!愛用する私が特徴も含め解説!
docomoユーザーにオススメ!無難に楽しみたいなら『dマガジン』

(画像引用元:dマガジン)
dマガジンは、docomoユーザーにオススメです!
『雑誌の種類』は人気のある雑誌が満遍なく揃っている印象だったので、無難に楽しみたい人にはとてもオススメです。
docomoユーザーはお支払いが携帯料金と一緒にできるのでクレジットがなくてもお支払いができます。
『使いやすさ』は3社の中だと一番使いにくかったです。
と言うのも、全体的にごちゃっとしていたから。
ごちゃっとしているだけで、私は初見でも普通に使いこなせましたよ〜!
楽天マガジンでも紹介しましたが、dマガジンでも『記事から探す』機能があります。
ほんとこれはオススメの機能です!
『ポイント』は貯められるのみ。
私も以前はdocomoユーザーでしたが、dポイントが貯まりやすいためdポイントにはとてもお世話になりました。
そう言った点からも、dマガジンではポイントは貯められるのみですが、使う機会が多いdocomoユーザーにはオススメですね!
雑誌の種類 | 450誌以上(参加雑誌一覧表)![]() |
---|---|
使いやすさ | |
料金 | |
ポイント | dポイント 貯めるのみ |
\docomoユーザーにオススメ!/
まとめ
今回の特徴をまとめました!
特徴で比較
【料金を抑えてサービスを楽しみたい人】楽天マガジン
【無難に楽しみたい人、docomoユーザー】dマガジン
選び方で比較
【雑誌の種類】dマガジン
【使いやすさ】楽天マガジン
【料金】楽天マガジン
【ポイント】楽天マガジン
私は2社とも素晴らしいのでめちゃくちゃ迷いましたw
最終的には料金を抑えて楽しみたかったので楽天マガジンにしましたよ!
選び方がとても大切だと感じたので、ぜひ参考にしてください。
以上、べちまる(@bechimaru)からでした〜!!
関連記事:楽天マガジンは料金が安い上に使いやすい!愛用する私が特徴も含め解説!