ゆるっとクリエイターべちまる(@bechimaru)です。
自分のイラストやデザインがグッズ化させたくてネットショップを開設するために動き出しました!
でも、ネットショップも色々あるんですよね。
無料・有料だったり、ネットショップの種類だったり…
その中でも自分にあったネットショップを見つけるために色々調べてみたので、今回記事にしました!
こんな人におすすめ!
- ネットショップを開設したい人
- 副業を探している人
- ネットショップ選びに苦戦している人
Contents
ネットショップってどんな種類があるの?詳しく解説!
ネットショップとは、インターネット上で商品を販売できるサイトのことです。
ネットショップはショッピングモール型ネットショップとレンタルショッピングカート型ネットショップの2種類があります。
長いのでのでここでは、
ショッピングモール型ネットショップ = モール型
レンタルショッピングカート型ネットショップ = カート型
に略して話をしていきたいと思います。
モール型の特徴
モール型の特徴は、簡単に言うと名前の通り実際のショッピングモール(=ネットショップサービス)の中にお店を出店しているイメージです。
1つのサイト(=モールサイト)に複数のお店が並んでいる感じです。
身近な例だと、楽天やAmazonなどになります。
モール型のメリット・デメリット
モール型は、1つのサイトの中に複数のお店があることがポイントになってきます。
モール型のメリット
- 扱っている商品が多いのでモールサイトに訪れる人が多い。そのため集客の必要がない。
- モールサイト内で検索されやすく類似商品として表示もされるので他店からの流入がしやすい。
- モールサイトがあることでお店の設定がしやすい。
モール型のデメリット
- 簡単に商品の比較ができてしまうため価格勝負になりやすい。
- そのため商品のオリジナリティが出せない
- 会員情報はモールサイト側で管理されているので顧客情報が少ない。
- 自由に設定できることが少ない
モールサイト側がある程度やってくれる代わりに自由度も低くなってしまう印象です。
他のお店でも売っているような商品の販売ならモール型がおすすめ!
カート型の特徴
カート型の特徴は、簡単に言うと賃貸の路面店。
ネットショップサービスからお店構造だけ借りて自分のお店(=ネットショップ)を開く感じです。
カート型のメリット・デメリット
カート型は完全に独立タイプのお店です。
カート型のメリット
- 商品の比較がされにくい。
- 自由度が高いのでブランド化しやすい。
- 自分で決めることが多いので費用も安い。
カート型のメリット
- 集客を自分で行う必要がある。
- 自分でデザインや商品等のサイトの設定をしなければいけない。
独立しているお店なので、集客やサイトの設定などは自分でしなければいけません。
手間はかかりますが自由度が高いので自分ならではのこだわりを活かせた世界に1つだけのネットショップを作れます。
こだわりの商品や一点物の商品を売るならカート型がおすすめ!
次は、それぞれのネットショップサービスを無料・有料別で比較していきたいと思います!
モール型ネットショップサービス無料・有料別比較!
まずは、モール型のネットショップサービスから紹介していきたいと思います。
1【無料】SUZURI
(画像引用元:https://suzuri.jp)
画像をアップロードすることで簡単にグッズが作れちゃうSUZURI。
そして受注生産なので、在庫を持たなくてもいいんです!
売れなかったらどうしよう…という不安を取っ払って気軽にオリジナルグッズ販売できるのはクリエイターに取ってありがたいサービスです。
月額 | 0円 |
---|---|
手数料 | 販売手数料:0円
振込手数料:(3万円未満)176円 |
商品登録数 | 無制限 |
2【無料】minne
(画像引用元:minne)
ハンドメイドの作品を売るならminneがおすすめ!
『商品ではなく作品を売る』とあるように作家として活動できる場所でもあります。
作家を支援する取り組みもしていて、作家に優しいのがminneのいいところ。
ハンドメイドのモール型なので、集客しやすくてこだわりの作品を売れる一石二鳥のポイントもありますよ。
販売しない作品もminneに載せられるので、ギャラリーとしても使えます!
月額 | 0円 |
---|---|
手数料 | 販売手数料:10%(税抜)
振込手数料:175円 |
商品登録数 | 無制限 |
カート型ネットショップサービス無料・有料別比較!
次は、カート型のネットショップサービスの紹介をします!
1【無料】BASE
(画像引用元:BASE)
無料で気軽にネットショップを持つことができるBASE。
BASEも受注生産が可能なので、在庫を持たずに商品を販売できます。
ショップのデザインも、HTMLやCSSなどのコードがわかれば自由に編集することができます。
コードが分からなくても、デザインテンプレートもあるので安心して自分好みにカスタマイズできます。
さらに嬉しいことにインスタとの連携が可能!そのためSNS集客もできます。
また、申請すればOIOI(マルイ)にてBASEで販売している商品を売ることも!(OIOI BASE MARKET)
カート型のデメリットである集客の壁も突破してくれそうですね。
月額 | 0円 |
---|---|
手数料 | 決済手数料:3.6%+40円(送料込・税込)
サービス利用料:3%(送料込・税込) 振込手数料:250円 事務手数料:2万円未満だと500円 |
商品登録数 | 無制限 |
2【無料・有料両方有り】 STORES.jp
(画像引用元:STORES.jp)
デザイン性があるサイトが簡単に作れちゃうSTORES.jp。
STORES.jpのプランは
- 無料で利用できる『フリープラン』
- 月額1,980円で利用できる『スタンダードプラン』
があります。
月額20万円以上稼ぎたいならスタンダードプランの方がお得になります。
無料のフリープランも、デザイン機能使い放題だったり、無料とは思えないくらい使える幅があります。
そしてSTORES.jpは何といっても支払い方法の多さ!!
フリープランの支払い方法
クレジットカード・コンビニ決済・キャリア決済・銀行振込・PayPal・翌月後払い(Paidy)・楽天ペイ
合計7種類!!
スタンダードプランの支払い方法
クレジットカード・コンビニ決済・キャリア決済・銀行振込・PayPal・翌月後払い(Paidy)・楽天ペイ・代引き・Amazonペイ・決済手段カスタマイズ
合計10種類!!
フリープランだけでも7種類も決済方法があるので、対応しやすいですね。
月額 | フリープラン:0円
スタンダードプラン:月額1,980円(税抜) |
---|---|
手数料 | 決済手数料:(フリープラン)5% (スタンダードプラン)3.6%振込手数料:275円事務手数料:275円 |
商品登録数 | 無制限 |
3【有料】カラーミー
(画像引用元:カラーミー)
カラーミーは本格的にネットショップに取り組みたい人向け。
カラーミーを利用したショップを覗いてみると、企業さんが多い印象でした。
有料の場合だと集客機能がついていたり、できることが増えますよ。
月額 | 初期費用:3,000円(税抜)
エコノミープラン:月額834円(税抜) スモールプラン:月額1,234円(税抜) レギュラープラン:月額3,000円(税抜) ラージプラン:月額7,233円(税抜) |
---|---|
手数料 | 販売手数料:0円
決済手数料:クレジットカード4%〜 振込手数料:0円 |
商品登録数 | 無制限 |
まとめ
ネットショップには様々な種類がありましたが、どのネットショップがよかったですか?
下に今回の内容をまとめました!
モール型
【無料】気軽にグッズ化したいクリエイターにおすすめ!→SUZURI
【無料】ハンドメイドの作品を売りたいなら→minne
カート型
【無料】気軽に自分のネットショップを持ちたいなら→BASE
【無料・有料】デザイン性の高いネットショップを作りたいなら→STORES.jp
【有料】本格的にネットショップでやっていきたいなら→カラーミー
それぞれに魅力があるので自分に合ったネットショップを作れることを願います!
以上、べちまる(@bechimaru)からでした〜!!
関連記事:ブログはクリエイターの人生を豊かにする最強ツールだ!仕事の幅を広げて成長できるのでおすすめ!