こんにちは、派遣社員べちまる(@bechimaru)です。
派遣で働きたいなら、絶対理解しておくと役立つのが派遣の実際の流れ。
流れを理解すると、実際に就職活動し始めるタイミングや、登録後の次のステップもわかるとスムーズに派遣として動き出せるからです。
私は、初めて派遣で応募から就業まで一通り経験してから流れを理解したので、これから動き出す人は実際の流れを知っておくのはとても大事だと感じました!
なので今回は私が実際に経験した派遣の登録から就業までの流れを解説したいと思います。
こんな人におすすめ!
- 初めて派遣という働き方をする人
- 派遣を検討している人
Contents
派遣での登録から就業までの流れは4つ!
派遣での登録から就業までの流れは大まかに分けると4つになります。

派遣には面接というものがなく、派遣先企業と派遣スタッフとの顔合わせがあります。
その他の雇用形態だと、何回か面接がある場合もありますが、派遣だと顔合わせ1回だけ。
そういった特徴もあるので、応募から就業までの期間が他の雇用形態より短いんです!
派遣は応募から就業までの期間は短い!就活はそれに合わせて行動すべし!
派遣の応募から就業の期間ってめちゃくちゃ短いことがわかったと思います。
就業までの過程が少ないというのもそうですが、派遣先企業は今人手が足りない状況だし、派遣会社としても早く働いてほしい思いがあることが考えられます。
なので、短期間であっという間に就業先が決まるのは、早く働きたい人からするととてもいい点!!
どれくらい短期間か、私の現在就業先決定の時の経験から詳しく流れをまとめました。
求人を探す時間が1週間
⬇︎
求人への応募
⬇︎
応募から3日後
⬇︎
顔合わせ
(顔合わせ当日に就業結果通知)
⬇︎
顔合わせから3日後
⬇︎
就業
私の場合、派遣会社には元々登録してもらっていたので、求人を探すところからのスタートになりますが、それでも求人を調べ始めてから2週間後には働き始めていました!
応募してからはなんと1週間!!
は、早い!!
これは極端な例になると思いますが、即日から働ける条件で探していたことも合ってトントン拍子に決まりました。
派遣先企業や派遣会社の状況にもよりますが、大抵の場合でもこんな感じですぐに決まることが多いようです。
私の場合は1週間で求人を見つけましたが、この短期間で選考が進むことを理解した上で、自分が働き始められる時期を明確にし、求人を探すことが大事になってきます。
早すぎると応募してもすぐに働ける人を優先したいと言われる場合もあるので、個人的には、働き始めたい時期の1〜1.5ヶ月前には就職活動を始めておくのがおすすめ!
それでは、派遣の流れを1つずつ詳しく解説していきますね!
派遣の流れSTEP1:派遣会社へ登録!

まずは派遣会社に登録しましょう〜!
派遣会社のホームページから内容を登録してから本登録になる派遣会社が多い印象。
本登録では、派遣会社に出向く『来社登録』かZOOMなどを使ったテレビ通話をする『Web登録』をする派遣会社がほとんど。
個人的には来社登録がおすすめです!
というのも、派遣会社の人と会う機会は意外と少ない!
なので、来社登録で対面して会うことで安心感もありますし、派遣会社の雰囲気も見られます。
働き出すと、長期の場合、派遣会社の方とはずっと関わりがあります。
(後々解説しますね!)
そのため、ここの派遣会社なら安心できると判断できるポイントを作っておくことが大事になります。
早く働き出したい人は、予め目星を付けた派遣会社には前もって登録をしておくとスムーズに就職活動に移れますよ!
今回は派遣会社へ登録➡︎応募という流れで紹介しましたが、自分の条件に合った求人を見つけてから派遣会社に登録することもできますよ!
私も最初の段階はどの派遣会社がいいかわからなかったので求人を見つけてから派遣会社への登録をしていました。
その場合はいろんな派遣会社の求人がまとめて見られるリクナビ派遣を使うと求人検索しやすいのでおすすめですよ!
リクナビ派遣の使い方は『『リクナビ派遣』は派遣会社関係なく求人を探したい人とっておすすめツール!』で詳しく解説しています。

派遣の流れSTEP2:自分に合った条件の求人が見つかれば応募へ!

派遣会社の登録が終わったら気になる求人を見つけて早速応募しましょう!
他にも、派遣会社へ来社登録した時に紹介してくれたり、自分の希望条件に近い求人はメールで紹介してくれる場合もあります。
ですが大半は登録した派遣会社のホームページから求人を検索して探すことが多いと思います。
派遣での求人の探し方はこちらの記事『派遣の仕事の探し方のポイントは3つ!効率良く自分に合った求人を見つけよう!』に詳しくまとめてあるので参考にして見てください〜!

気になる求人を見つけたら派遣会社のホームページから応募します。
応募すると、派遣会社から連絡が来て、直接求人の説明をしてくれます。
その派遣会社から求人の説明がある時に注意したいのが、掲載されていた求人の内容と説明の内容が合っているかどうか。
私は以前、気になった求人に応募し連絡なしでそのまま来社登録へいったのですが、話を聞いてみると時給などの条件が掲載されていた内容と違った…ということもありました。
こんなことはなかなか遭遇しないと思いますが、自分が登録する派遣会社になるのでこの派遣会社は信頼できるか見極めるポイントにもなります!
なので、必ず求人の内容、特に金銭面に関しては生活もかかってくるので、詳しく聞いておくことが大切です。
応募後、派遣会社内で選考がある場合も
派遣会社によりますが、派遣会社内で選考がある場合もあります。
派遣会社内でどの人材が相応しいか選考するのですが、社内選考の間は応募側が何かするわけではないので結果をただ待つもどかしい状態になりますw
この社内選考でも落ちてしまう場合もあって、悲しいことに私も希望の条件とマッチしたのに社内選考で落ちたことが何度もありました。
自分が希望した条件にマッチした仕事をするためには社内選考に突破しなければいけないわけなんですよね〜。
派遣でも落ちないためにできる対策は『派遣でも選考に落ちる?!落とされないためにできる対策を徹底解説する。』で解説しているので参考にしてみてくださいね〜!

派遣の流れSTEP3:顔合わせ

顔合わせでは、派遣会社の人と二人で派遣先企業へ向かいます。
顔合わせとは派遣先企業へ出向き、就業前に顔を合わせる機会です。
派遣では就業先との面接が禁止されているため、面接ではありません。
でも、働く側からするとこれから働くかもしれないのに派遣先企業がどんな感じか知らないのは不安ですよね。
派遣先企業の方も、ちゃんとした方なのか知っておきたい。
顔合わせはそういうお互いの不安を解消する場でもあります。
顔合わせでは経験上、
- 自己紹介
- 自分の職務経歴を話す
- 派遣先企業からの質問
- 働く側(自分)からの質問
- 会社見学
の5つの流れが多いです。
派遣先企業と働く側がマッチしたら、いよいよ就業となります。
結果はその日中または遅くても次の日には返ってきますよ!
その後、派遣先企業の受け入れる準備次第によっては就業日が決まります。
私の場合、即日可能でも派遣会社の契約書類等の準備のため2.3日空いてから就業となりました。
派遣の顔合わせについては『派遣の顔合わせは就業が決まる重要なポイント!経験者による対策と注意点まとめ』に詳しく書いているので参考にしてみてくださいね。

派遣の流れSTEP4:就業

いよいよ就業です!
当日は派遣会社の方と待ち合わせをし、一緒に就業先へ向かいます。
働く初日ってめちゃくちゃ緊張するんですよね…!!
私もすぐに緊張してソワソワしてしまうのですが、初日は派遣会社の方と一緒に行くので安心した気持ちで派遣先企業へ向かうことができますよ!
派遣先企業へ着くと、派遣会社の人は挨拶だけして帰り、いよいよ派遣先企業での就業がスタートとなります!
就業後も派遣会社の人との関わりがある!
就業してからは定期的に派遣会社の方とのやり取りがあります。
というのも、契約が2〜3ヶ月更新のところがほとんどなので、更新の約1ヶ月前に次の更新の話をするために連絡を取り、実際に会うこともあります。
派遣社員は、派遣会社と雇用契約を結んでいます。
派遣会社から給料が支払われますし、派遣会社とは長い付き合いになります。
なので、派遣会社は信頼できるところにすべき!!
私がおすすめしているクリエイター向け派遣会社は『派遣デザイナーになった私が登録した派遣会社を5社紹介!』に書いています。

まとめ
今回は派遣の登録から就業までの流れを私の経験から解説しました!
派遣の流れはこの4つ!
派遣会社の登録
⬇︎
求人に応募
⬇︎
顔合わせ
⬇︎
就業!!
派遣では登録から就業までの時間は短いので、働き始める時期から約1〜1.5ヶ月前くらいから就職活動するのがおすすめです!
時間があるなら派遣会社の登録は早めに済ませておくとスムーズですよ。
以上、べちまる(@bechimaru)からでした〜〜!
関連記事:派遣デザイナーになった私が登録した派遣会社を5社紹介!
関連記事:『リクナビ派遣』は派遣会社関係なく求人を探したい人とっておすすめツール!