派遣社員べちまる(@bechimaru)です。
派遣でのお仕事探しを経験していると、
と感じる瞬間があります。
確かに、派遣会社のHPに行けば確実に求人を探せます。
そう思って辿り着いたのが『リクナビ派遣』。
日本最大級の派遣求人サイトなので気になる求人から応募できるので、求人主体でお仕事探ししたい人にとってもおすすめなんです!
私も活用するようになってから派遣の仕事探しがとても楽になったので、今回はそんなリクナビ派遣の特徴から使い方までを紹介したいと思います。
こんな人におすすめ
- 求人主体でお仕事探ししたい人
- 初めての派遣で求人の探し方を知りたい人
Contents
リクナビ派遣とは
リクナビ派遣はリクルートジョブスが運営する日本最大級の派遣のお仕事探しサイト。
お仕事探しサイトなので、様々な派遣会社が出している派遣のお仕事が掲載されています。
リクナビ派遣は派遣会社ではありませんが、派遣に特化したお仕事探しサイトなので、派遣でやっていきたい人にとって活用しやすいツール。
もちろん、無料で利用することができますよ!
リクナビ派遣を活用してみて感じたメリット
実際に私がリクナビ派遣を活用してみて感じたメリットを紹介します!
派遣会社に縛られず様々な求人を探すことができる
リクナビ派遣の最大の魅力は派遣会社に縛られずに様々な求人を探すことができる点!!
派遣会社が信頼できるかはもちろん大事ですが、自分の条件と合った仕事内容かどうかはもっと大切です。
仕事をする時間は生活の中でも大部分を占めます。
求人主体で自分の条件と合った仕事を探したい人はリクナビ派遣はとても相性がいいですよ!!
求人数が圧倒的に多い
日本最大級の派遣のお仕事探しサイトということもあり、求人数が圧倒的に多いです!
派遣に特化しているので、派遣だけの求人が調べられるのも嬉しいところ。
派遣から正社員を目指すことができる紹介予定派遣の求人の取り扱いもあるので、後々正社員になりたいと考えている人も探しやすくなっています。
派遣の種類については『派遣の仕組みを解説!派遣を知って自分に合った働き方を選ぼう』でも紹介しているので、参考にしてみてください。

リクルートIDなので登録しやすい
活用したことのある人が多いホットペッパーグルメ、ホットペッパービューティー 、じゃらんなどのリクルートIDなので、アカウントを持っている人は新たに登録する必要はありません。
私もリクルートIDを持っていたのですぐに登録できました!
専用アプリがあるので管理しやすい
派遣会社の求人を探す時は大抵アプリなどはなく、直接派遣会社のホームページに訪れて仕事を探すことがほとんど。
毎回ログインする手間などを考えるとリクナビ派遣は専用アプリがあるのでとても管理しやすい!!
いくつかおすすめの機能があるので紹介したいと思います。
派遣会社で検索できる
派遣会社ごとに検索ができます。
リクナビ派遣で掲載されている大手派遣会社も。
他にも様々な派遣会社が登録されていますよ!
私も登録している派遣会社の多くはリクナビ派遣に掲載されていました!
ただし、特徴別でしか検索できないので派遣会社ごとに求人を見たい場合は派遣会社のホームページで求人を探すことをおすすめします。
Myサーチ機能で検索条件を保存できる
Myサーチ機能を使えば、検索条件を保存できます。
派遣会社のホームページからだと様々な条件の中から一つずつ選んで…というのを毎回しなければいけませんが、リクナビ派遣は検索条件を保存できるので楽なんです。
よく使う検索条件は5件までMyサーチに保存可能。
検索条件を保存するとこのように一覧で見られます。

しかも、求人数まで一緒に表示してくれるので一目で保存した条件で検索するか判断できます。
検索条件を記憶してくれる
Myサーチ機能を使うのを忘れてもリクナビ派遣のアプリでは検索条件を記憶してくれます。
他にも条件を少し変えて検索する場合も対応していて、過去の検索条件の履歴も残っているのでMyサーチを忘れても安心です。
キープ機能で気になった求人を保存
という求人はキープ機能で求人を保存できます。
求人を開くと、ページの下に

『エントリー画面に進む・キープする』が出てきます。
『キープする』を押すと、掲載終了するまではキープリストに保存されるので、後で検討することも可能なんです!
気になった求人を保存し忘れたら閲覧履歴を見る!
検索条件同様、気になった求人を保存し忘れた場合も大丈夫!
閲覧履歴から、見た求人を遡れます。
この機能のおかげで、気になった求人を見落とすことはほとんどなさそう!
とてもおすすめの機能です。
リクナビ派遣を活用してみて感じたデメリット
いい点ももちろんありますが、デメリットも。
リクナビ派遣のいいところも悪いところも知っておくと活用しやすくなります。
リクナビ派遣で掲載していない派遣会社もある
全ての派遣会社がリクナビ派遣で見られるわけではありません。
掲載していない派遣会社もあることは知っておきましょう。
応募から選考が始まるまで時間がかかる
リクナビ派遣は派遣会社ではありません。
そのため、どうしても応募から選考が始まるまで時間がかかってしまうんですよね…。
なので流れはこのようになります。
流れ
リクナビ派遣から応募
⬇︎
派遣会社から連絡
⬇︎
派遣会社に登録
⬇︎
登録完了後選考へ
派遣会社から応募すると、次は派遣会社に登録となるので割とスムーズに進みます。
ですが、リクナビ派遣の場合はリクナビ派遣が間に入るので派遣会社からの連絡を待たなければいけません。
私もリクナビ派遣から応募したこともありますが、様々な派遣会社があるので、リクナビ派遣から応募後連絡が全然こない…なんてこともありました。
なので、リクナビ派遣から応募する場合は
- 派遣会社名が求人ごとにわかるのでどんな派遣会社かちゃんと調べる
- 知っている派遣会社にしか応募しない
という対策をとるのもおすすめ。
という人ならこのデメリットも気にならないと思います。
派遣会社への見極めが大切になってくる
リクナビ派遣は様々な派遣会社の求人が載っています。
中には名前も知らないような派遣会社もあります。
派遣という雇用形態は派遣会社あって成り立つもの。
雇い主である派遣会社とは働き出した後も必ず関係が続いていくので、信頼できるか見極めが大事になってきます。
私は以前応募した派遣会社に来社登録をしに行きましたが、掲載している内容と実際提示された内容が違っていたり、2020年4月から交通費が支給されるはずなのに適応されていなかったりしたことがありました。
もちろんこんなケースは稀だと思っていますが、精度が整っていない派遣会社は実在します。
やはり先ほど同様
- 派遣会社名が求人ごとにわかるのでどんな派遣会社かちゃんと調べる
- 知っている派遣会社にしか応募しない
などの対策が大事です。
それでも少し怖いな〜と思う人は大手派遣会社で探すというのも手です。
おすすめの大手派遣会社をまとめた『』という記事を参考にしてみてください。
リクナビ派遣を活用した派遣の仕事探しの方法
派遣の仕事探しでは、求人をたくさん見るのがおすすめです。
というのも、仕事を探したことがある人ならお分かりかと思いますが、そんな簡単に自分にぴったりの求人は見つからないからです。
自分の希望する条件や、職種、時期によっても求人の多さは変わってきますし、全ての条件がぴったり当てはまる求人に出会う確率は限りなく低いんですよね。(経験者ですw)
なので、リクナビ派遣を使うことで多く求人を見ましょう。
リクナビ派遣はアプリがあるので、ホームページに飛ばなくてもいいので管理しやすいので、SNSを開く感覚で調べられます。
それに、機能面でも使いやすくなっているので、検索保存機能やキープ機能はぜひ利用してみてください。
派遣の仕事探しの方法は『派遣の仕事の探し方のポイントは3つ!効率良く自分に合った求人を見つけよう!』にも詳しく書いているので参考にしてみてください〜〜!

まとめ
リクナビ派遣は自分に合った求人を探すために活用できるいいツールです。
派遣会社に登録してから求人を探すのももちろんいい方法ですが、自分の条件に合った求人を見つけるには視野を広げて多くの求人を見ることが大切になってきます。
ぜひ活用してみてください!
以上、べちまる(@bechimaru)からでした〜〜!
関連記事:派遣デザイナーになった私が登録した派遣会社を5社紹介!